2021年5月5日 更新
Akira Otaka
客先常駐型ITエンジニア。C#でデスクトップアプリケーションやウェブアプリケーションの開発を行っています。Z80での組み込み系開発(遊技機)、JavaScript+CSS-3DによるAR開発も携わっていたことがあります。
現在は打ち合わせと管理の比率が多くなってきていますが、技術大好きなので、まだまだ開発したいです。
Input/Output
- Public Profile
- PoC(実験コード)を中心に随時保存
- Public Profile
- .NET, Microsoft Azureを中心に月1記事程度を投稿
- Public Profile
- Microsoft Azure, IoTを中心に月15時間程度受講
- C#, Microsoft Azureを中心に月10時間程度受講
- Public Profile
- .NET, Microsoft Azureを中心に月2~3イベントに参加
資格
- 2010年5月
- MCTS: .NET Framework 2.0 Webアプリケーション 取得
- 2011年4月
- IBM Certified Solution Developer - InfoSphere DataStage v8.5 取得
- 2011年8月
- JP1 認定エンジニア 取得
- 2020年12月
- 個人情報保護士 取得(認定番号:証5061-2000-0510号)
- 2021年4月
- 三級知的財産管理技能士(管理業務) 取得(技能士番号:IP2030006996)
特許(職務発明)
発明の名称 | 課題 | 公開番号 |
---|---|---|
デンタル加工機の操作装置およびデンタル加工機の操作システム | 切削加工機にエラーが発生したときに、エラーの発生状況を確認することができる切削加工システムを提供する | 特開2020-135491 |
デンタル加工機の操作装置およびデンタル加工機の操作システム | 切削加工機にエラーが発生したときに、エラーの発生状況を確認することができる切削加工システムを提供する | 特開2020-135491 |
デンタル加工機の操作装置および操作システム | デンタル加工機で実行された加工プログラムを特定する | 特開2020-135490 |
デンタル加工機のメンテナンス履歴表示システム | デンタル加工機に対するメンテナンスをいつ行ったかを把握することができるシステムを提供する | 特開2020-135012 |
切削加工システム | 切削加工機にエラーが発生したときに、エラーの発生状況を確認することができる切削加工システムを提供する | 特開2020-121369 |
デンタル加工機のエラー履歴表示システム | デンタル加工機で発生したエラーがいつ発生したかを把握することができる | 特開2020-135013 |
デンタル加工機の操作装置およびデンタル加工機の操作システム | ジョブリストJLに加工プログラムCPを割り込ませる操作を簡単にすること | 特開2020-135492 |
デンタル加工機の加工プログラム作成方法、加工プログラム作成装置、デンタル加工機の操作装置およびデンタル加工機の操作システム | 加工プログラムが実行されたことによる加工情報の管理を容易にすること | 特開2020-135493 |
デンタル加工機の状態表示装置および状態表示システム | 複数のデンタル加工機の状態を簡単に知ることができる | 特開2020-135355 |
大学院(大学)での研究活動
学会発表
- 12th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES) in Zagreb, Croatia (Link)
- International Workshop on INformatics (IWIN) 2008 in Wien, Austria (Link)
- 第44回 情報処理学会 モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究発表会 (Link)
- 平成20年 電気学会 電子・情報・システム部門大会 (Link)
収録
- Network Forensics on Mobile Ad-Hoc Networks (Springer) ([Link]](https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-540-85567-5_23){: target=”_blank” })
大学での活動
「超小型人工衛星(CANSAT)の設計・製作・打ち上げ」プロジェクトに参加しました。 4人1組で回路の設計を含むハードウェア、ソフトウェアを製作し、植松電機さんが開発しているCAMUIロケットで打ち上げました。期間は9ヵ月です。
メディア等
- 地域の小型衛星開発動向 - 宇宙航空研究開発機構 (PDF)
- 北海道新聞 2006.12.24 道産ロケットで、未来大の模擬衛星打ち上げ成功 (Link) ※掲載期限切れ
- 2006年成果報告 ポスター1 (PDF)
- 2006年成果報告 ポスター2 (PDF)
- 2006年成果報告 ポスター3 (PDF)
- 2006年成果報告 最終報告書 (PDF)